表現・印象にまつわるアレコレ

俳優Nさんが遅刻時に使っていた上品な謝罪フレーズ

先日、美容院で偶然耳にしたある方の
言葉遣いに心を動かされました。
私より後に美容院に入ってきたその方は、
どうやら予約時間より遅れて来店したよう。

「申し訳ございません」と
お店の方にお詫びをしていました。

そのあとに続く謝罪フレーズがとても上品で、
客室乗務員か接客業の方、
しかもVIP担当の方かしらと
思わずお顔をチラリと見ると、
俳優のNさんでした。

原田マハさんの小説が原作の映画では、
日本初の女性総理役を演じた
私も大好きな凛とした女優さんです。


出典:https://www.toei.co.jp/movie/details/1222406_951.html

今回はその時のエピソードをもとに、
少しの違いで好印象を与えられる
表現についてお伝えいたします。

*******************************************
少しの違いで印象が変わる、日本語の奥深さ
*******************************************

Nさんは、まずは開口一番
「申し訳ございません」と
穏やかで礼儀正しい話し方で
美容師さんに謝罪。

美容師さんはNさんに、
開始時間が遅れる分、終了時間も遅くなるが
予約内容のままのメニューで良いか
どうか尋ねました。

Nさんの答えは「YES」。
予定どおりの施術を希望されました。

こんなとき、
「YES」の趣旨を伝えるため、
あなたならどう答えますか?

「はい、いいです」
「はい、大丈夫です」
「すみません、
そのままの内容でお願いします」

など、いろいろな言い方があるでしょう。

Nさんの返答はこうでした。

「よろしいでしょうか。
ありがとうございます」

感謝とともに語られた、
この「よろしいでしょうか」という言葉。
丁寧な印象を与えますね。

美容師さんによると、
Nさんは、その美容室に通って
10年以上になるそうですが、
最初から変わらずいつもこのような
丁寧な言葉遣いだそうです。

付き合いが長くなってくると
言葉遣いが変わる方も多いなかで、
(それはそれで別の目的があれば良い工夫です)
さすが日本を代表する俳優の一人である
Nさんらしい、相手への敬意を忘れず
一定の距離感を保った自己表現だと
感銘を受けました。

さて、
「よろしいでしょうか」と似たような
フレーズですが、
これが「よろしいですか」だと
どうでしょう。

「よろしいでしょうか」と
「よろしいですか」は、
どちらも相手への許可を求めるフレーズです。

「です」は断定の表現ですから、
許可を求める側の希望が
前面に出ている印象を与えます。

一方、「よろしいでしょうか」は、
「でしょう」という
推量の意味を含んでいる分、
判断を相手にゆだねる印象を与えます。

そのため、より丁寧な表現となり、
「自分が遅れてきたのに申し訳ない」
という謝罪の意味も込めることが
できるのです。

では、もうひとつ。
「よろしいでしょうか」「よろしいですか」
と似たフレーズで、
最近よく聞かれる
「よろしかったでしょうか」はどうでしょう。

「よろしかったでしょうか」は
過去形ですので、確認の意味を含みます。

例えば、前もって注文されていたものを
渡す際に、
「こちらでよろしかったでしょうか」と、
尋ねるような場面で使います。

しかし、
お客さまを席に案内する時に
「こちらでよろしかったでしょうか」
などと、現在起きていることに対して、
過去形を使って尋ねるのは誤用となります。

NHK放送文化研究所によると
「よろしかったでしょうか」は、
「不用意に連発すると、
『自分はこう考えているけれど
それでいいよね』
という、やや押しつけがましい印象を
与えかねません」とのこと。

丁寧に話しているつもりが、
誤った使い方をすると
逆効果になることもありますので
要注意です。

「よろしいですか」
「よろしいでしょうか」
「よろしかったでしょうか」

同じようなフレーズですが、
少しの違いで、
相手に与える印象は変わるものですね。
Nさんのおかげで、日本語の奥深さを
再確認したエピソードでした。

★信頼される
コミュニケーション法を動画で学ぶなら
『ビジネスマンのための信頼を勝ち取る
 コミュニケーションの法則』
https://bit.ly/40djIfs

*******************************************
あとがき
*******************************************

今年も残すところ2カ月あまり。
店頭でも2024年の手帳特設コーナーが
目に付くようになりました。
あなたはもう購入されましたか?

私は例年と同じ手帳のリフィルを
購入しました。
すでにご依頼いただいた講演や、
来年度の講義予定を手帳に記入していると、
すでに気分は2024年。

年末の仕事納めや、来年の年頭挨拶に向けた
スピーチトレーニングご依頼も
増えてきました。

一気に慌ただしい気分ですが、
こういうときこそ
残り少ない2023年の一日一日を
大事に過ごさなければいけませんね。


★「人を動かす」「思いを伝える」
話し方のスキルを動画で学べます
『「人を動かす話し方
 教材専門オンラインSHOP』
https://bit.ly/46Meqdc


2023年10月26日


甲子園に学ぶ 聞き手が応援したくなる伝え方

とりわけ暑かった今年の夏の名残が、
9月になっても続いていますね。 

夏の風物詩のひとつと言えば、
全国高校野球選手権大会、つまり甲子園。

第105回大会の今年は、
神奈川県の慶応高校が、
連覇を狙った宮城県の仙台育英高校を
決勝で破り、107年ぶりの優勝を果たした
ということでも注目を集めました。

今回は、この第105回大会を例に、
アナウンサーが使っている
聞き手が感動し、応援したくなる伝え方の
ポイントをお伝えします。

*******************************************
聞き手が感動し、応援したくなる伝え方
3つのポイント
*******************************************

「青い空、白い雲…」
甲子園実況を44年間担当した
元朝日放送アナウンサー植草貞夫氏による、
決勝戦での最初の決まり文句です。

出典:http://office-sarah.com/uekusa_sadao.html

植草アナは
1985年のPL学園(大阪)対宇部商(山口)
による決勝戦で、
「甲子園は清原のためにあるのか」という
名言も残し、植草節と言われました。

元NHKアナウンサーの小野塚康之氏は
甲子園愛があふれる
「ハイテンション実況」が人気。

出典:https://zikkyo2.jimdofree.com/

特に、「がばい旋風」を巻き起こした、
2007年の佐賀北(佐賀)対広陵(広島)の
決勝戦は、「神実況」と呼ばれました。

甲子園はNHKとテレビ朝日系列で中継され
各局には植草アナや小野塚アナのような
名物アナウンサーが存在します。

試合だけでなく、
彼らの名言を楽しみにしている視聴者も
大勢います。

また、甲子園実況に憧れ
アナウンサーになった人も
少なくないのです。

実は、私は
NHKでアナウンスの仕事をしていたころに
小野塚アナウンサーから
指導を受けたことがあります。

名物アナは、
ニュース取材とは違う甲子園独特の
伝え方を教えて下さいました。

それが聞き手が感動し、
応援したくなる伝え方です。

今回は 第105回大会での伝え方を例に
ポイントを紹介します

1)コメントをとる

慶応と仙台育英の決勝戦では、
慶応が1960年にベスト8になった時の
キャプテン丸山武三氏のコメントを
紹介していました。

「母校が決勝まで来て誇らしい。
ここまできたら日本一になってもらいたい」

出典:https://twitter.com/nhk_koushien

対する仙台育英側の応援コメントは
去年、優勝した時のキャプテン佐藤悠斗氏。

「最後の試合なので楽しんで悔いのない
プレーを心がけてほしい」

出典:https://twitter.com/nhk_koushien

名前や肩書などの情報と、「」で引用できる
コメントを伝えることで
一次情報としての信憑性が出るのです。

現場で限られた時間のなかで
コメントを取るのは意外と難しく、
誰にどんなコメントをもらうのかで
取材者のセンスが出ます。

2)裏話を紹介

知られていない話を伝え、
興味を持たせる方法です。

例えば、
仙台育英が、自分たちの応援時に、
専大松戸高校のチャンス時に演奏する曲を
演奏した話が紹介されていました。

出典:https://twitter.com/nhk_koushien

新幹線で千葉から甲子園に向かっていた
専大松戸の吹奏楽部員が、大雨により
到着できないアクシデントが発生。
試合にも敗れてしまいました。

それを知った仙台育英の
学生指揮・馬路俊祐さんが、
次の自分たちの試合で、代わりに
演奏することを部員に提案したとのこと。

「同じ吹奏楽部として応援できなかった
思いも乗せて応援したい」という
馬路さんのコメントと裏話を一緒に伝え、
視聴者の感動を呼んでいました。

3)注目点を示す

107年ぶりに頂点に立った
慶応高校の注目点は、選手たちが行う
「ナンバーワンポーズ」でした。

片手の指3本を立てるポーズで、
大会中に選手が何度も見せていました。
これは、前向きな精神状態を作り出すための
トレーニングの一環であることを紹介。

この話を聞いた視聴者は、
試合中選手の手にも注目したでしょう。

出典:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230823/k10014172201000.html

このように、
より集中して対象を見るようになる
注目点を示すのです。

1)コメントをとる
2)裏話を紹介
3)注目点を示す

この3つのポイントを意識すると、
あなたのスピーチやプレゼンも
臨場感が生まれ、
聞き手の心を動かすものに変わります。

ぜひお試しください。


★アナウンサーが実践する話し方を
ベースにした「NHK式」で
信頼される話し方を身につけましょう。
https://bit.ly/3PqfBru


2023年9月18日