【後編】石破大臣の説得力ある講演。観客からは見えない5つの秘訣

前編・後編に渡ってお伝えしている
石破茂 地方創生・国家戦略特別区域担当国務大臣のスピーチ。

Gates_meets_Ishiba_8_November_2007_cropped_for_Ishiba
wikipediaより

今回ご紹介している講演会との関連はありませんが
同じ演題でのスピーチ映像があります。

2015年度京都会議の
地域再興フォーラム基調講演でのスピーチです。

石破大臣のスピーチの速度
その雰囲気を感じてもらえるはずですので、ここでご紹介します。

52分と長い映像ではありますが、
大いに参考になりますので、ぜひご覧ください。

石破大臣のスピーチは
正統派スピーチの好例として、
以前から研究題材にさせていただいておりました。

先日、講演会の仕事でご一緒させていただきまして
同じ舞台上で講演を拝見したからこその発見がありました。

前編でお伝えした2つのポイントは、
「動かない」
「目が泳がない」

今回の後編では3つのポイント、
「ジェスチャー」
「スピーチの速度」
「フランクな台詞」
についてお伝えいたします。

==========

ポイント③
◆◆信頼性の高いジェスチャー◆◆

今回の演題は「地方から創生するわが国の未来」。
このテーマに沿って日本の創生について話す石破大臣が
「これに失敗したら、日本は終わりだ」
力強く口にするシーンがありました。

この言葉の「終わりだ」の部分で
石破大臣は、胸の前に左手を振り出しました。

強調したい言葉と同時にジェスチャーをすることで
その言葉がより強調されます。

また、話し終わりの部分でジェスチャーを入れることで
観客に勢いの余韻を残すことができます。

ジェスチャーをする場合、
重要なのは、位置
どの高さでジェスチャーをするのかによって
相手に与える印象が変わるのです。

OOK91_katatewoagerusenkyo-thumb-815xauto-15759

 

今回、石破大臣がジェスチャーした位置は
胸の高さ。
これは信頼感を印象づける位置です。

ちなみに、
自分のおへそより下の位置でジェスチャーすることは
消極性を表すので、おすすめしません。

さらに、
石破大臣のジェスチャーのテクニックをもう1つ。

石破大臣の基本的なスタイルは、
右手でマイクを持ち、左手でジェスチャーをするというもの。

しかし、
強調したい数字を
指を一本ずつ折り曲げて示す時は、
マイクを左手に持ち替えて 右手でジェスチャーをします。

わざわざマイクを持ち替える動作によって
「これから大切なことを言うぞ」という印象を観客に与えます。

ジェスチャーの
タイミングも、高さも、テクニックも
石破大臣はパーフェクトでした!

 

ポイント④
◆◆ゆっくりペースの話す速度◆◆

石破大臣のスピーチを
かねてより正統派スピーチの題材として
研究させてもらっていたと、私は冒頭でお伝えしました。

その1番の理由は、
石破大臣の話す速度にあります。

石破大臣の話し方は基本的に
1分300文字の、ゆっくりペース。
これは、
NHKのアナウンサーが話すペースと同じです。

img_0

NHKのアナウンサーには放送が始まって以来
90年に渡って培われ、受け継がれてきた話し方があります。

1分300文字のペースはまさに
NHK式の伝統、信頼される話し方の極意。
相手に伝わりやすい理想の速度なのです。

詳しくは拙著、
『NHK式+心理学一分で一生の信頼を勝ち取る法
NHK式7つのルール』をご覧ください。

第6のルールを、
「1分300文字でゆっくり話す」としています。


http://www.amazon.co.jp/dp/B00MF186OY

 

今回の講演は1時間でした。
その中でも話す速度はメリハリがありました。

講演開始から30分後に
話すピッチが早くなり、
ジェスチャーの手振りも大きく
ェスチャーの位置も高くなっていきました。

話の内容がクライマックスへ入るのに合わせて
観客を駆り立てるような速度とジェスチャーに切り替えたのでしょう。

ちなみに、冒頭でご紹介した
石破大臣の京都会議でのスピーチ映像。
この映像の話す速さは、1分間あたり221文字です。

ゆっくり話しているつもりでも
ついつい早口になってしまうものです。
このくらいの速度を意識して
原稿や内容を調整してみましょう。

シュミレーションしてみて
テンポを身体で覚えてくださいね。

 

ポイント⑤
◆◆台詞はフランク◆◆

石破大臣のスピーチは、
一件単調に聞こえますが、そんなことはありません。
台詞と地の文のメリハリは秀逸です。

石破大臣は硬い言葉をベースに使います。
「~と存じます」
「~であります」
「~なのだが」
という堅苦しい言葉も飛び出します。
これらは、いわゆる「書き言葉」です。

しかし、
街の人の声などを話題にするときのセリフは
いたってフランク
「そんなこといったって、おまえね」といった感じでした。

そして、
その台詞の部分は早口となり、
親しい人と会話をしているような
普通の口調なのです。
このメリハリが効いていました。

==========

以上3つ、
前編・後編と合わせて5つのポイントで
石破大臣の説得力ある講演の秘訣をお伝えいたしました。

映像ではなく、
実際に拝見するからこそ見出せる
新たな発見。

私の研究意欲が刺激されて
モチベーションも上がりました!!
このような機会を与えていただき感謝申し上げます。

今日からのスピーチで、話す場面で、
ぜひ活用してみてくださいね。

(2015年8月4日配信のメルマガより)

 

◆◆講演セミナー教材に新しいDVDが加わりました!◆◆
詳しくはこちら↓↓
http://www.authenty.co.jp/dvd2/

DVD02